詳細情報
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
発達障がい児へのコミュニケーション力をUPする
D嫌なことを言われたときの対応
トラブル激減。お目こぼしでトラブルを起こした子も救われる
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年5月号
著者
斎藤 浩康
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ひきとる 先生! B君が,バカって言うんです! 大事なのは「ひきとる」こと。 子どもたちの話を,いったん聞く。 「そんなことは,いつもやってる」という方もいるだろう…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
「発達障がい児」「周りの子」という2つの視点で指導する
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
@言葉をあまり発しない子
場面かん黙の子を成長させる3つのポイント
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
Aすぐにちょっかいを出す子
「教えてほめる」ことの繰り返しで成功体験を積ませる
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
B他の子へあまり興味を示さない子
トラブルがおさまらないのは、特性を理解していない周囲の側に問題がある
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
C一方的に自分のことだけを話す子
学習ルールを徹底させる。楽しい中で指導する。いずれも「教えてほめる」…
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
発達障がい児へのコミュニケーション力をUPする
D嫌なことを言われたときの対応
トラブル激減。お目こぼしでトラブルを起こした子も救われる
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 11
生活・総合/他校では、まねのできない生活科・総合的学習を考えよう
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
“見えにくいテーマ”どう授業するか
小学4年「他地域とのかかわり」授業化のヒント
社会科教育 2013年11月号
事例〔支援を要する子どもも学ぶ高等学校〕
9 見晴台学園 ゆっくり、じっくり、しなやかに―NPO法人学習障害児・者と教育の自立の保障をすすめる会―
LD&ADHD 2011年4月号
実践/「畏敬の念」の授業
中学校/「モノ」と「語り」と「象徴」
道徳教育 2006年9月号
一覧を見る