詳細情報
特集 知っておきたい発達障害のある生徒の高校進路情報
事例〔支援を要する子どもも学ぶ高等学校〕
9 見晴台学園 ゆっくり、じっくり、しなやかに―NPO法人学習障害児・者と教育の自立の保障をすすめる会―
書誌
LD&ADHD
2011年4月号
著者
藪 一之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特色 ・NPO法人で運営する無認可の5年制(本科3年+専攻科2年)高等部 ・父母との協働でのカリキュラム,授業づくり ・同法人で設置する「自立支援センターるっく」と連携し卒業後も継続して自立・就労支援…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例〔高等学校から〕
3 「理解」を深める取り組みを!―「教育の原点」として―
LD&ADHD 2011年4月号
事例〔高等学校から〕
4 東京都立桐ヶ丘高等学校の実践―教育相談部の視点から―
LD&ADHD 2011年4月号
事例〔高等学校から〕
5 多様な支援ニーズのあるチャレンジスクールの実践―大江戸高校の「できること,できないこと」―
LD&ADHD 2011年4月号
事例〔高等学校から〕
6 「高等学校における発達障害支援モデル事業」を通して学んだこと
LD&ADHD 2011年4月号
事例〔支援を要する子どもも学ぶ高等学校〕
7 国立釧路工業高等専門学校 情報共通をもとにしたさり毛ない配慮
LD&ADHD 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例〔支援を要する子どもも学ぶ高等学校〕
9 見晴台学園 ゆっくり、じっくり、しなやかに―NPO法人学習障害児・者と教育の自立の保障をすすめる会―
LD&ADHD 2011年4月号
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 12
読みの交流に求められる学習デザイン
国語教育 2021年3月号
漢字お宝話 10
感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜最大の不幸を表す一文字とは?〜
国語教育 2014年1月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
楽しい授業を心がける
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
これだけは身に付けたい!1年間の体育授業成功のためのスキル&知識30 …
見学の子どもの有意義な過ごし方は?
見学も学習です。できる限り授業に巻き込みましょう
楽しい体育の授業 2024年4月号
一覧を見る