詳細情報
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第11回)
「ほめる」を科学する
書誌
教室ツーウェイ
2013年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「教えて→ほめる」でもっとも難しいのは「ほめる」である。 この部分が上手にできなければ、発達障がいの子どもに指導したことが生活の中で定着していかない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 33
保育と就学・就学後の巨大な溝
教室ツーウェイ 2014年12月号
特別支援教育の課題 32
声かけ変換をするだけで多くの子どもたちの動きが変わる
教室ツーウェイ 2014年11月号
特別支援教育の課題 31
「個別の指導計画」を頻繁に活用する
教室ツーウェイ 2014年10月号
特別支援教育の課題 30
アセスメントの重要性を知る
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の課題 11
「ほめる」を科学する
教室ツーウェイ 2013年2月号
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
手がかりをキャッチし,ストレスなく記録する方法を見つけよう
向山型算数教え方教室 2013年3月号
伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― 4
随筆「徒然草」の学習展開―言語活動で伝え合う―
実践国語研究 2010年11月号
ナゾ解きの切り口・目の付けどころ―指導のポイントはここだ!
対比・比較点を発見する勘所
社会科教育 2010年10月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 31
低学年/ゲーム【ボールゲーム】
カンガルーバレー
楽しい体育の授業 2020年10月号
一覧を見る