詳細情報
学生時代 (第20回)
【TOSS学生の授業力】「技術」を知り、「型」を身に付けるから授業力は向上する
書誌
教室ツーウェイ
2012年11月号
著者
上野 一幸
本文抜粋
一 「熱意」のある実習生 教育実習生の指導教官を担当したことがある。アルバイトで塾の講師をしているという四年生の女子学生だった。 事前の打ち合わせで、学級名簿を渡し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学生時代 46
【TOSS学生の授業修業】サークル代表は例会にこだわる
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 46
【TOSS学生の授業力】現場での即戦力に
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業修業】例会に来てくれた一人ひとりを大切にする
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業力】模擬授業力だけではない新たな文化を創造する
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 44
【TOSS学生の授業修業】次世代に繋げるために
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
学生時代 20
【TOSS学生の授業力】「技術」を知り、「型」を身に付けるから授業力は向上する
教室ツーウェイ 2012年11月号
授業上達論 追補 128
教室ツーウェイ 2002年9月号
調べ学習で読書好きに導くヒント
異なる文献をカードにまとめる作業を通して取捨選択する能力を養う
心を育てる学級経営 2003年10月号
社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
多面的見方が望ましい―は正解?
社会科教育 2013年11月号
研究会での論争
できない人がいることはしないというのが職員室という狭い世界でのならわしだ。
教室ツーウェイ 2003年1月号
一覧を見る