詳細情報
授業上達論 追補 (第128回)
書誌
教室ツーウェイ
2002年9月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
俗物の指導方法が、教師の技量を破壊してきた。 プロの技量は、いかなる分野であれ、俗物の指導方法と異なる面を持つ。 プロの技量に共通する方法を、教師は学ぶ必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業上達論 追補 170
知識を得る上達論から修業する上達論へ
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業上達論 追補 169
微細運動障害で算数セットを学習する1年生
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業上達論 追補 168
すぐれた授業は、すぐれた教材教具によって与えられる
教室ツーウェイ 2006年1月号
授業上達論 追補 167
読売新聞100万部に紹介されたTOSSの授業
教室ツーウェイ 2005年12月号
授業上達論 追補 166
子ども・教師を大切にしない学校
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業上達論 追補 128
教室ツーウェイ 2002年9月号
その道のプロがポイント解説 「現代的な課題」の最新情報
健康教育
道徳教育 2017年2月号
「○○」を算数する 11
「単位」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 18
「ピラミッドの底辺」ビジネス
解放教育 2011年9月号
1 学びを促進する「学習ツールの使い方」
「授業の記録・自己評価」の利用による反省的思考力の育成
数学教育 2011年4月号
一覧を見る