詳細情報
授業上達論 追補 (第170回)
知識を得る上達論から修業する上達論へ
書誌
教室ツーウェイ
2006年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
十数年にわたって、本欄は続けられてきた。次号から本欄は改革される。 向山の著作を見事にイラストで示した前田先生によって支えられてきた。 時代も変化した…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業上達論 追補 169
微細運動障害で算数セットを学習する1年生
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業上達論 追補 168
すぐれた授業は、すぐれた教材教具によって与えられる
教室ツーウェイ 2006年1月号
授業上達論 追補 167
読売新聞100万部に紹介されたTOSSの授業
教室ツーウェイ 2005年12月号
授業上達論 追補 166
子ども・教師を大切にしない学校
教室ツーウェイ 2005年11月号
授業上達論 追補 165
芦田恵之助が願っていた教室の姿―それは向山学級とあまりにも似ていた
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業上達論 追補 170
知識を得る上達論から修業する上達論へ
教室ツーウェイ 2006年3月号
国語教育と教育施策
国語教育と学習評価
国語教育 2024年12月号
高学年/走り幅跳び
『前へ』を『上へ』
楽しい体育の授業 2003年12月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
中学公民・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
メディア・リテラシーを育成しよう
社会科教育 2003年6月号
一覧を見る