詳細情報
授業の原則 (第19回)
激励の原則(2)
「シール」や「忘れ物表」は褒められたことにならない
書誌
教室ツーウェイ
2012年10月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
教育の最も根本的な目標をただ一つだけ言えと言われたら「人間の生きていく気力を育てることである」と言える。 向山氏は上のように書いた。「生きていく気力」を育てるために大切なことが、この「激励の原則」である。「励まし続けること」である。そのためには、教師がその子の「ほんの少しの変化」を取り上げて具体的に…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 19
激励の原則(2)
「シール」や「忘れ物表」は褒められたことにならない
教室ツーウェイ 2012年10月号
話す聞くの学力づくりアクションプラン
話す聞くの学力づくりここに重点を
国語教育 2003年4月号
本筋の心の教育
先人の知恵に学ぶために―伝記読書のすすめ―
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
家庭教育のポイント 14
重大な親の責任!!「先生宿題を出して下さい」では子どもを救えません。「先生教科書をきちんと教えて下さい」とお願いするのです。
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 12
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する
国語教育 2016年3月号
一覧を見る