詳細情報
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
B 多種多様な子どもたちの障がい
(19)感覚過敏
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年8月号
著者
森本 麻美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
他の人にとっては気にならないレベルの音や光,触れられるなどの刺激を強く不快に感じる感覚であり,生まれつきの性質のもの。 「タグがついている服を着るのは,まち針が付いた服を着るような感じです。『チクチクする』どころの騒ぎではなく,身に危険を感じます…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
発達障がいの子どもたちを幼児期から青年期まで育てるために必要な知識・技能と課題がある
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(1)教えてほめる
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(2)自立と自律
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(3)特別支援教育の教材群
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(4)医療と教育の連携
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
B 多種多様な子どもたちの障がい
(19)感覚過敏
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 34
スモールスモールスモールステップの指導でA君は自立した
向山型算数教え方教室 2012年1月号
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
坂口幸恵先生の“子どもの実態把握力”アップ講座
道徳教育 2012年8月号
教育環境の工夫で学校の元気をつくる 2
学校運営研究 2004年5月号
「学力重視」策―現場はどう応えるか
子どもの事実に応じてシステムをつくり応えよ
現代教育科学 2004年6月号
一覧を見る