検索結果
著者名:
森本 麻美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ソーシャルスキルかるた〉理屈を抜きにして望ましい行動を楽しく教える
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
森本 麻美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもに大人気のソーシャルスキルかるた 「かるたで遊びましょう」 私が言うと,子どもたちは, 「いぇーい!」「どうとくのかるただ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
おもしろ漢字クイズ
(6年用)ことわざの漢字クイズに挑戦
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
森本 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
ことわざを漢字クイズにした。漢字そのものは決して難しくない。ことわざも多くの子どもにとって馴染みのあるものであろう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
おもしろ漢字クイズ
〈2年用〉1年生の漢字をクイズで復習
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
森本 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 使用できる時期 一年生の漢字の復習なので、いつでも使用できます。すきま時間などにあそび感覚でご活用いただきたいです…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思わず使う“教師言葉”言い換え辞典
荒れた教室で飛び交う!言葉が放つSOS
小学校編/言葉の乱れを初期に指導することでクラスの荒れを防ぐことができる
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
森本 麻美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
荒れた学級に共通して言葉の乱れがある。 逆に考えると、言葉の乱れというSOSに初期の段階で対処すれば、学級の荒れを防ぐことができるのではないか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
教室熱中!表文化
国語の授業に取り入れる熱中アイテム
子どもを魅了する日本古来の暗唱文化
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
森本 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
「暗唱テスト、受ける人?」 間髪入れず、クラスの大半の子どもがバッと席を立つ。「待ってました」とばかりだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第23回)
家族への「ありがとう」の気持ちを手紙にのせて
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
森本 麻美
本文抜粋
「パパ、おしごと がんばって」「いつも ありがとう これからも がんばって」 地域の絵手紙教室にて、子どもからおうちの人へ書かれたメッージの一部である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
いじめが起こりようがない!日常実践の布石
アドバルーン発言とそれへの瞬時対応とは
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
森本 麻美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
四月、学級担任を受け持ったその日から「いじめとの戦い」は始まる。 いじめを絶対に許さないという教師の強い信念との戦いである。いじめを絶対に見逃さず、必ず勝つという教師の強い意志との戦いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“あの有名人”も実は〜 教室で読み聞かせ:元気が出る実話シリーズ (第10回)
「スティーブ・ジョブズ」世界を変える! 夢に向かって突き進もう
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
森本 麻美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2011年10月,世界中の多くの人たちがその人の死を悼みました。 スティーブ・ジョブズ。 そう,あの「アイフォン」や「アイポッド」などの先進的な商品を世界に広めた人です。一部の専門家だけが使うものだっ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
B 多種多様な子どもたちの障がい
(19)感覚過敏
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
森本 麻美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
他の人にとっては気にならないレベルの音や光,触れられるなどの刺激を強く不快に感じる感覚であり,生まれつきの性質のもの…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私は,この本をこう読んだ (第1回)
『向山洋一は障害児教育にどう取り組んだか』向山洋一/大場龍男著(明治図書)
子どもとの出会いに万端の準備を整えよ
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
森本 麻美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ぼくの先生は,森本先生ではありません。〇〇先生と□□先生です。 これが,始業式後の私とA君との出会いだった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数との出会いの先に
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
森本 麻美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもからの訴えで気づく 「えーと,今日はどこからだったっけ?」 向山型算数を知らないとき,私は授業の始まりをこんな言葉から始めていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「集団規範」をどう作るか
集団生活への適応が苦手な子への対策
まずは大人との関係づくりから
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
森本 麻美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
集団生活への適応が苦手な原因の一つは、友達との付き合い方が分からないことにある。周りの子とトラブルになりやすく、本人に不安やイライラがつのる。またトラブルが増える。この悪循環を断ち切るための手だては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る