詳細情報
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業規律をつくるための常識6
4 授業は教師の説明が中心でいいでしょうか
「説明しない」と固く決意してい授業に臨む
書誌
教室ツーウェイ
2012年8月号
著者
東田 昌樹
本文抜粋
私は、特に算数で「説明をしない」と決意して授業に臨んでいる。 説明をすればするほど、子どもはひいていく。そのうち、子どもが授業から離れていく。教師は、子どもの「ひき」を感じられなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業での「ベテランの常識、若手の非常識」
「叱る、どなる」指導は、常識的なことなのか それとも、それこそ非常識なことなのか 西洋人達の日本の子育てへ…
教室ツーウェイ 2012年8月号
ベテラン教師は知っている「授業を安定させるポイント」5
叱ってばかりでは安定しない
教室ツーウェイ 2012年8月号
授業開始をスムーズにする常識6
1 授業の準備はいつさせればいいですか
国語と算数の時間を利用して「授業の準備ができる子」を育てる
教室ツーウェイ 2012年8月号
授業開始をスムーズにする常識6
2 机の上に出しておく道具は教師が決めたほうがいいのでしょうか
「机上には必要なものだけ出す」が原則である
教室ツーウェイ 2012年8月号
授業開始をスムーズにする常識6
3 授業前に子どもにさせておくことはありますか
前時の終わりに次の時間の準備をさせる
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業規律をつくるための常識6
4 授業は教師の説明が中心でいいでしょうか
「説明しない」と固く決意してい授業に臨む
教室ツーウェイ 2012年8月号
理科クイズで発問づくり 10
磁石の秘密を見つけよう
楽しい理科授業 2002年1月号
“子どもの思考”をゆさぶる導入の方法
3年「物と重さ」における質量保存の基本的な見方を獲得させるための導入の工夫
楽しい理科授業 2010年2月号
特集2 特別企画 一挙解決!対話コーディネートの「つまずき」大調査
第10位 ICTやホワイトボード等をうまく活用できない
何のために使うかを明確に
実践国語研究 2022年11月号
発問づくり、ここがポイント
補助発問の効果的な活用法
道徳教育 2004年5月号
一覧を見る