詳細情報
理科クイズで発問づくり (第10回)
磁石の秘密を見つけよう
書誌
楽しい理科授業
2002年1月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
今回は,3年生「磁石」について考えてみたい.磁石も,子どもたちが興味を持って取り組む教材の一つである. <つく物・つかない物> Q1 磁石につくものを調べてみましょう.磁石に「空き缶」は,すべてつくでしょうか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科クイズで発問づくり 9
冬の生き物を調べよう
楽しい理科授業 2001年12月号
理科クイズで発問づくり 8
大地のでき方を調べよう
楽しい理科授業 2001年11月号
理科クイズで発問づくり 7
秋の生き物を調べよう
楽しい理科授業 2001年10月号
理科クイズで発問づくり 6
お天気クイズで盛り上げよう
楽しい理科授業 2001年9月号
理科クイズで発問づくり 5
生き物の夏のくらし
楽しい理科授業 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
理科クイズで発問づくり 10
磁石の秘密を見つけよう
楽しい理科授業 2002年1月号
“子どもの思考”をゆさぶる導入の方法
3年「物と重さ」における質量保存の基本的な見方を獲得させるための導入の工夫
楽しい理科授業 2010年2月号
特集2 特別企画 一挙解決!対話コーディネートの「つまずき」大調査
第10位 ICTやホワイトボード等をうまく活用できない
何のために使うかを明確に
実践国語研究 2022年11月号
発問づくり、ここがポイント
補助発問の効果的な活用法
道徳教育 2004年5月号
06年度・研究集会で何が討議されたか
全国小学校社会科研究協議会研究大会(長崎大会)(第44回)
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る