詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第12回)
細分化し、解釈して、教材を考える
書誌
教室ツーウェイ
2012年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
向山洋一氏が、二〇年前、「この研究紀要は日本で三本指に入る」と言った。それは私が勤務する学校の昭和六三年度の紀要であり、表紙には「一人一人の能力を伸ばす指導はどうすればいいか〜やり方が分かる研究論文集〜」とある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
そうだったのかとわかった授業 1
「視覚優位」に対する本当の配慮とは
教室ツーウェイ 2011年4月号
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 12
細分化し、解釈して、教材を考える
教室ツーウェイ 2012年3月号
生徒が意欲を示す「関数」の指導
いろいろな関数の指導のアイデアと実践例
関数の学習でOHPを使おう
数学教育 2000年6月号
日本の争点=授業したい“大問題”って何だ―と問われたら
争点は領土問題
社会科教育 2013年1月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 32
地域交流を生かした運動会
特別活動研究 2002年12月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
「ワールドカップ型」よりも「クラブチーム対抗型」を
社会科教育 2006年1月号
一覧を見る