詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第1回)
「視覚優位」に対する本当の配慮とは
書誌
教室ツーウェイ
2011年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の人の多くは視覚優位である。しかし、教えたいことをそのまま視覚にして提示すれば良いのではない。 次は自閉症の人、本人の訴えである。 情報が多すぎて分からないことが多いので、大切な情報だけを伝えて他をそぎ落としてほしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
そうだったのかとわかった授業 12
細分化し、解釈して、教材を考える
教室ツーウェイ 2012年3月号
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 1
「視覚優位」に対する本当の配慮とは
教室ツーウェイ 2011年4月号
実践/“気になるあの子”のために行った道徳授業
〔小学校中学年〕“家庭問題に悩んでいる子”のために行った道徳授業
道徳教育 2014年1月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 11
がまんすることを通して学ぶ生き方
道徳教育 2008年2月号
特集 観察,操作や実験で図形の授業―これならできる!やってみたい!特選アイデア
提言・観察,操作や実験を図形の授業に
数学教育 2009年7月号
評判の学校を参観して=考えたこと・思ったこと
学テでトップ・秋田の学校を参観して
学校マネジメント 2009年7月号
一覧を見る