詳細情報
特別支援の授業
日本最先端 翔和学園 (第7回)
「先輩らしさ」とは何か考えさせる
書誌
教室ツーウェイ
2011年10月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.先輩力の連鎖 「友達にもっと優しくしなきゃだめでしょ!」と叱られて優しくなれることは少ない。 優しさはお説教では学べない。 たっぷりと受け入れられ優しくされた人が他者に優しくなれるのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
日本最先端 翔和学園 45
教師がどっしりと安定した大人であることの重要性
教室ツーウェイ 2014年12月号
日本最先端 翔和学園 44
翔和学園の授業を公立小学校で行う
教室ツーウェイ 2014年11月号
日本最先端 翔和学園 43
翔和学園ならではの教師と生徒の会話集
教室ツーウェイ 2014年10月号
日本最先端 翔和学園 42
「凸」を伸ばす特別支援教育
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
日本最先端 翔和学園 7
「先輩らしさ」とは何か考えさせる
教室ツーウェイ 2011年10月号
小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
対話的な「学び合い」を生むペア学習&グループ学習の授業づくり6のステップ
児童の学びの視点から設定できている…
国語教育 2018年12月号
地域学習を参加型に:新しい試み・新しいツール
見学学習を参加型にどう変えるか
社会科教育 2005年3月号
事例【これだけは知っておこう!初任・若手も心強い基礎知識&ワンポイント…
1 「領域・教科を合わせた指導」で生きる力を育てよう〜教育課程の構造 知的障害教育を取り上げて〜
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
展開の改善
互いの助言を生かしてめざせ、ニュースキャスター―「ニュース番組を作ろう…
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る