詳細情報
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
「生涯最高の授業」と個別面談を,震災後の月曜日に実施
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年9月号
著者
小松 和重
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
13月11日その時,学校の様子 2011年3月11日14時46分,私は勤務校のグラウンドにいた。当時,前任校で2年生を担任。1・2年生が14時45分に集団下校をし,まさに校門を出たばかりのときだった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
子どもが分かったという体験を授業の中でするのが教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
PTSDに対する理解とケアの在り方
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
授業で子どもの「生きる気力」を高めながらの対応を
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
まず,子どもたちの身体と心を守る「あたたかさ」でつつむ
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
地震後の対応事例
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
「生涯最高の授業」と個別面談を,震災後の月曜日に実施
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
視点1 社会科で身につけたい「資質・能力」とICT活用―どのような力を子どもにつけていくのか
社会科の教科論理に応じたICTのメディア活用
社会科教育 2017年1月号
日本公民教育学会(第二七回鳴門大会)
十八歳選挙権時代の公民教育の課題を考える―学習指導要領の改訂を視野に入れて―
社会科教育 2016年11月号
【人生相談ページ】臨床心理学でスッキリ処方!学校教師のメンタルヘルス 4
File 4 教員どうしが遠慮がちで、職員会議でも事なかれ的な結論になりがちです。
授業力&学級統率力 2014年7月号
新教育課程で算数科はどう変わるのか 15
「中央教育審議会答申」を分析する
楽しい算数の授業 2008年6月号
一覧を見る