詳細情報
授業の原則 (第6回)
簡明の原則
15秒以上の指示は作業記憶に保持できない
書誌
教室ツーウェイ
2011年9月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
教師の指示は長ければ長いほどわからなくなる。 「簡明の原則」は次の通りだ。 指示・発問は短く限定して述べよ。 「短く」とは「一〇秒〜一五秒以内」のことである。向山氏は「私は多分一〇秒以内です」と述べている。根本正雄氏は「私の場合は一五秒以内である」と述べている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 6
簡明の原則
15秒以上の指示は作業記憶に保持できない
教室ツーウェイ 2011年9月号
実践
1 教科の授業で行うICTによる学習保障
(1)【国語】読み書きが苦手な子へのICTを活用した事例
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
“子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
3年=子供の発想を育てる工夫点
楽しい理科授業 2007年6月号
理科好きをつくる環境づくり
理科室や廊下で楽しもう
楽しい理科授業 2003年3月号
若葉マーク先生のドタバタ日記
ことばは短く、確認をして
女教師ツーウェイ 2003年8月号
一覧を見る