詳細情報
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
“子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
3年=子供の発想を育てる工夫点
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
山岸 明子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.カエル事件 「こん虫をしらべよう」に入って間もない6月.休み時間に子ども達が「大発見!」と息を切らせて戻ってきた.大切そうに何かを抱えている.そっと手を開けると,グロテスクな「ガマガエル」だった.覗き込んだ私は思わず後ずさりした…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ポケットから結果が出てくる?
楽しい理科授業 2007年6月号
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ネット時代で必要な能力は
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
“子どもの発想”の値打と問題点
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
“子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
3年=子供の発想を育てる工夫点
楽しい理科授業 2007年6月号
理科好きをつくる環境づくり
理科室や廊下で楽しもう
楽しい理科授業 2003年3月号
若葉マーク先生のドタバタ日記
ことばは短く、確認をして
女教師ツーウェイ 2003年8月号
【レポート指導のタイムマネジメント】
課題準備や事前指導
数学教育 2025年6月号
社会科で求める読解力・社会的リテラシーとは
「石がない」からつまずく
社会科教育 2005年7月号
一覧を見る