詳細情報
特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
算数・数学科の学習評価と到達度基準
子どもたちの就労を見通した到達度を考える
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 中学年算数の最低ライン 小学校中学年の算数で学習する内容は,極めて重要である。発達障害の子どもたちにどこまでの到達度を求めればよいのだろうか
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔算数の時間の指導〕算数の問題解決学習が及ぼす子どもへの悪影響
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
算数の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
小学校算数
(中学年)発達障がいの子を活躍させる「演出」で,保護者の信頼を獲得せよ!
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
数学でつまずく生徒に対する読み書き指導
まず,落ち着いた環境をつくり,授業を安定させる
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
算数におけるワーキングメモリー
向山型は「ワーキングメモリー理論」に合致するから分かりやすい
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
算数・数学科の学習評価と到達度基準
子どもたちの就労を見通した到達度を考える
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 4
どうして間違いなの?
1年/文字の式
数学教育 2018年7月号
民主教育の理想と現実=民間教育運動が果たした役割
多様化し変貌著しい民間教育運動
現代教育科学 2012年1月号
算数が好きになる問題
小学4年/○○グラフで変化の様子をみてみよう!
楽しい算数の授業 2001年7月号
飛躍への意欲を育てる指導のアイデア
一人一人の成長との関連から育てる工夫
特別活動研究 2004年2月号
一覧を見る