詳細情報
特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
TOSS授業検定「D表」を習得するには
キーワードはこだわり抜く
書誌
教室ツーウェイ
2010年9月号
著者
丸 一哉
本文抜粋
学級崩壊したクラスで授業を成立させられる技能。これはTOSS授業技量検定でいう二十五級だ。自分自身はD表検定を受け始めて五回目で二十五級を取れた
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導技術の上達の法則
TOSS教師に日本一が多いのは、上達論を理解しているからである。上達のシステムによってこそ上達できる
教室ツーウェイ 2010年9月号
教育界での指導技術上達の歴史
「跳び箱論争」は「向山以前」を「向山以後」につなぐターニングポイントとなった。
教室ツーウェイ 2010年9月号
教育界での指導技術上達の歴史
志ある先達は教育技術を向上させるシステムや方法論を意識していた
教室ツーウェイ 2010年9月号
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
新学力観の呪縛から未だ解放されず
教室ツーウェイ 2010年9月号
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
授業の本質が理解できない教師
教室ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS授業検定「D表」を習得するには
キーワードはこだわり抜く
教室ツーウェイ 2010年9月号
算数 41
算数が苦手な子たちができるようになった「逆数の基本型」
教室ツーウェイ 2014年8月号
実践事例
マット運動
指導があって評価が生きる
楽しい体育の授業 2004年3月号
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“ネット情報”の学習計画=モデル例と指導ポイント
社会科教育 2013年5月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 5
楽しい算数の授業 2008年2月号
一覧を見る