詳細情報
TOSSビギナーズ講座
分析批評の国語授業
伝統的な言語文化(慣用句)で分析を教える
書誌
教室ツーウェイ
2009年4月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「分析批評」は、「分析」し「批評」することである。 PISA型でいうならば、解釈、熟考・評価することであると言える。批評は口頭ですることもできるし、文章を書いてすることもできる。後者の文章を「評論文」と言っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析批評の国語授業
教育のプロパガンダを砕くには討論がいる
教室ツーウェイ 2010年3月号
分析批評の国語授業
伴一孝氏が示した向山型の思想と技術
教室ツーウェイ 2010年2月号
分析批評の国語授業
伴氏と谷氏の指摘
教室ツーウェイ 2010年1月号
分析批評の国語授業
ツーウェイ八月号の衝撃
教室ツーウェイ 2009年12月号
分析批評の国語授業
言葉にひっかかる授業と分析批評との核融合
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
分析批評の国語授業
伝統的な言語文化(慣用句)で分析を教える
教室ツーウェイ 2009年4月号
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
学ぶ力を育てる授業こそが先決
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る