詳細情報
特集 学級崩壊を防ぐ黄金の三日間の対策
私を学級崩壊から救ってくれたこの指導
自己流の指導が荒れの原因。TOSSで学んだことを生かして、荒れを改善。
書誌
教室ツーウェイ
2009年4月号
著者
松本 久美子
本文抜粋
新採の頃、担任した学級が荒れた。授業中のおしゃべり、掃除さぼり、特定の子をターゲットにしたいじめ等があった。 当時はTOSSで学ぶことも、本を読むこともせず、自己流で指導していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級崩壊を防ぐ黄金の三日間の対策
出会いの三日間、黄金の日々にやるべきことをやらないと一年間苦しむ。しかし、黄金の三日間の対応は小さな一歩にすぎない。
教室ツーウェイ 2009年4月号
新任教師の9割は学級崩壊をするのはなぜか
教師に必要な5つの基本
教室ツーウェイ 2009年4月号
新任教師の9割は学級崩壊をするのはなぜか
大学での教職課程の学習システムを変えない限り、新任教師の学級の子どもたちは救えない
教室ツーウェイ 2009年4月号
ヴェテラン教師の教室が次々と崩壊するのはなぜか
荒らしているのは子どもではなく、彼らである
教室ツーウェイ 2009年4月号
ヴェテラン教師の教室が次々と崩壊するのはなぜか
子どものせいにするな。自分の力のなさを認めろ。これまでの指導法を疑え。そのような自己否定ができない。それが…
教室ツーウェイ 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
私を学級崩壊から救ってくれたこの指導
自己流の指導が荒れの原因。TOSSで学んだことを生かして、荒れを改善。
教室ツーウェイ 2009年4月号
“用語・言葉”指導と授業づくりのポイント
言語力育成―書く力指導のコツ
社会科教育 2008年10月号
特集 指示・説明の腕を磨く!
指示を減らしながら,子どもを自立に導くプロセス
授業力&学級経営力 2023年10月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
文章の大意を概観させるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る