検索結果
著者名:
松本 久美子
全7件(1〜7件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級崩壊を防ぐ黄金の三日間の対策
  • 私を学級崩壊から救ってくれたこの指導
  • 自己流の指導が荒れの原因。TOSSで学んだことを生かして、荒れを改善。
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
松本 久美子
本文抜粋
新採の頃、担任した学級が荒れた。授業中のおしゃべり、掃除さぼり、特定の子をターゲットにしたいじめ等があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
  • 危ないことをしたときの対応
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
松本 久美子
本文抜粋
「ピグマリオン効果」と「ほめる」がポイント 「ピグマリオン効果」とは「期待効果」とも言われ、 「〜してほしいな」等と期待をすることで、子どもの行動を促すことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 教材には正しい使い方がある
  • これで大丈夫!「あかねこ漢字スキル」第一日目の指導
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
松本 久美子
本文抜粋
「第十二回TOSS漢字&五色百人一首セミナー大阪」で、私は幸運なことに向山洋一先生がおられる前で模擬授業をさせて頂いた。我流だらけの授業の後、向山先生は実際に授業をして下さった。その時のことをもとにし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 学習習慣をこう付ける
  • 1年生/「指示+確認+褒め言葉」のセットで賢い子どもたちに!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
松本 久美子
本文抜粋
昨年度一二月に行った算数の校内研究授業で「一年生にも関わらず基本的な学習習慣が身に付いている」と評価していただいた。その秘訣は何だったかを振り返る…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 寝た子も起こす!指名なし音読
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
松本 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.できない子に優しくない「書き込み」指導 勤務校では,「一読総合 法」の手法である「書き込 み」を取り入れて授業実践…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
  • 実践事例
  • 高学年/陸上運動
  • 「走り高跳び」でチームの団結力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
松本 久美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもが心の底から満足感を味わうのはどのような時か、次のように考えた。 @ 跳び方のコツが分かった時 A前より高いバーが跳べるようになった時B仲間と励まし合ったことで、自分や友だちの記録が伸びた時…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
  • 事例・低学年/学級づくり・三学期スタートでの構想立案の実際
  • もうすぐ2年生!
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
松本 久美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 入学してから早八ヶ月が経ち、三学期を迎えた一年生の児童たちは、すっかり学校生活にも慣れ、様々な経験を積み、大きく成長してきた。これまでは、上級生に支えられることばかりであった子どもたち…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ