詳細情報
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
危ないことをしたときの対応
書誌
女教師ツーウェイ
2009年1月号
著者
松本 久美子
本文抜粋
「ピグマリオン効果」と「ほめる」がポイント 「ピグマリオン効果」とは「期待効果」とも言われ、 「〜してほしいな」等と期待をすることで、子どもの行動を促すことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
特別支援の子に伝える言葉掛け
女教師ツーウェイ 2009年1月号
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
特別支援の子へ伝える言葉の良い例・悪い例
女教師ツーウェイ 2009年1月号
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
叱るときの対応
女教師ツーウェイ 2009年1月号
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
褒めるときの対応
女教師ツーウェイ 2009年1月号
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
キレたときの対応
女教師ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
危ないことをしたときの対応
女教師ツーウェイ 2009年1月号
向山型算数の原理原則と応用 17
向山式「表記」に学ぶその思想
向山型算数教え方教室 2001年2月号
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―中学校の実践
音読は文章理解に大きな役割を果たす
国語教育 2004年1月号
一覧を見る