詳細情報
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
特別支援の子へ伝える言葉の良い例・悪い例
書誌
女教師ツーウェイ
2009年1月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
特別支援を要する子に対する声掛けは、ほんのちょっと違っただけで、結果が大きく変わってくる。 特別支援の子の行動を変化させるような言葉掛けの例を、5+α紹介することにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
特別支援の子に伝える言葉掛け
女教師ツーウェイ 2009年1月号
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
叱るときの対応
女教師ツーウェイ 2009年1月号
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
褒めるときの対応
女教師ツーウェイ 2009年1月号
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
キレたときの対応
女教師ツーウェイ 2009年1月号
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
危ないことをしたときの対応
女教師ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
特別支援の子へ伝える言葉の良い例・悪い例
女教師ツーウェイ 2009年1月号
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 11
「資質・能力の三つの柱」A
社会科教育 2017年2月号
発達障害児への有効な方法を探る
制限された作業記憶を生かす一時一事の原則
心を育てる学級経営 2010年1月号
一覧を見る