詳細情報
ミニ特集 暗唱指導の方法(私の実践記)
最初の一歩を大切に
書誌
教室ツーウェイ
2009年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
私の暗唱体験は、五才頃に始まる。 母親が毎晩「読み聞かせ」てくれた絵本を暗唱してしまい、叔母の家で聞かせたら、ものすごくほめられたのが始まりだ。 小学校一年の五月、遠足に行った洗足池で、担任の渡辺先生が「向山君、覚えているお話をしてごらん」と言われたのが次に強烈な思い出だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 暗唱指導の方法(私の実践記)
かるたとフラッシュカードで楽々覚える
教室ツーウェイ 2009年3月号
ミニ特集 暗唱指導の方法(私の実践記)
みおつくし暗唱詩文集を使って暗唱指導をする
教室ツーウェイ 2009年3月号
ミニ特集 暗唱指導の方法(私の実践記)
朝の会の有効活用
教室ツーウェイ 2009年3月号
ミニ特集 暗唱指導の方法(私の実践記)
子ども大好き 暗唱指導・暗唱テスト
教室ツーウェイ 2009年3月号
ミニ特集 暗唱指導の方法(私の実践記)
すぐれた教材を使って暗唱指導をする
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 暗唱指導の方法(私の実践記)
最初の一歩を大切に
教室ツーウェイ 2009年3月号
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
二年生→ポイントを絞って一つずつ指導し、手引きを生かす
向山型国語教え方教室 2014年4月号
実践事例
中学年
【マット運動】学習カードを使うことで、個別指導の時間を生み出すことができる
楽しい体育の授業 2011年5月号
小学校の実践情報
書くことの授業づくり
高学年 学習の目標を自覚させ、過程を可視化する
実践国語研究 2016年11月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
春休みと第1日目が鍵
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る