詳細情報
特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
実践事例
中学年
【マット運動】学習カードを使うことで、個別指導の時間を生み出すことができる
書誌
楽しい体育の授業
2011年5月号
著者
河田 真介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習カードの使い方 学習カードは準備運動から使えるようにできている。できた人からカードに書かせてもよいし、授業の終わりに書かせてもよい。できた人からカードに書かせると、できない子を個別指導する間の時間調整にもなる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボール運動 ドッジボール
ボールを投げる技能・キャッチする技能を高める
楽しい体育の授業 2010年12月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
中学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
中学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
【マット運動】学習カードを使うことで、個別指導の時間を生み出すことができる
楽しい体育の授業 2011年5月号
小学校の実践情報
書くことの授業づくり
高学年 学習の目標を自覚させ、過程を可視化する
実践国語研究 2016年11月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
春休みと第1日目が鍵
教室の障害児 2005年4月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 17
学力不足は学校不適応に繋がりかねない
算数教科書教え方教室 2013年8月号
ESSAY
多様性を理解する基本
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
一覧を見る