詳細情報
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
二年生→ポイントを絞って一つずつ指導し、手引きを生かす
書誌
向山型国語教え方教室
2014年4月号
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ポイントを絞って学習の手引きを使う 学習の手引きをそのままなぞる形で授業をして、子どもが混乱してしまう経験をしたことはないだろうか。やるべきことが幅広かったり、はっきりとした答えが出なかったりしてスッキリしないからである…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
ライブで教材研究の甘さに気づかされた
向山型国語教え方教室 2013年4月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
和歌に込められた日本の伝統を授業する
向山型国語教え方教室 2011年2月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
2年
「きつねのおきゃくさま」のクライマックスを考える
向山型国語教え方教室 2010年10月号
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
二年生→今、求められている「生きてはたらく力」を育てる向山型作文指導
向山型国語教え方教室 2015年2月号
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
二年生→授業そのものを整理されたものにする
向山型国語教え方教室 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
二年生→ポイントを絞って一つずつ指導し、手引きを生かす
向山型国語教え方教室 2014年4月号
実践事例
中学年
【マット運動】学習カードを使うことで、個別指導の時間を生み出すことができる
楽しい体育の授業 2011年5月号
小学校の実践情報
書くことの授業づくり
高学年 学習の目標を自覚させ、過程を可視化する
実践国語研究 2016年11月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
春休みと第1日目が鍵
教室の障害児 2005年4月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 17
学力不足は学校不適応に繋がりかねない
算数教科書教え方教室 2013年8月号
一覧を見る