詳細情報
授業の秘訣
TOSS授業技量検定の項目を意識する「子どもへの目線」
・・・・・・
谷 和樹
「授業の話」をせよ
・・・・・・
伴 一孝
書誌
教室ツーウェイ
2008年6月号
著者
谷 和樹
/
伴 一孝
本文抜粋
一 授業がうまくなりたかったら「TOSS授業技量検定」を受けることだ。 断言していい。それよりよい方法は、現状では存在しない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の秘訣
熱中する授業には原則がある。
教室ツーウェイ 2009年3月号
授業の秘訣
「分からない」を前提とせよ
教室ツーウェイ 2009年3月号
授業の秘訣
基本通りにやること。それを子どもに確信させること。
教室ツーウェイ 2009年2月号
授業の秘訣
「動線」を見越して意図的に組み立てる
教室ツーウェイ 2009年2月号
授業の秘訣
授業の初歩的な技術と技能(三)
教室ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業の秘訣
TOSS授業技量検定の項目を意識する「子どもへの目線」
教室ツーウェイ 2008年6月号
ミニ特集 向山型算数の選りすぐりの指導パーツはこれだ!
「板書」は授業に勢いをもたらす
向山型算数教え方教室 2001年4月号
ペア・グループ学習
BSI法を活用する
数学教育 2022年2月号
グラビア
向山型算数の授業を体感する
向山型算数教え方教室 2008年8月号
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「データの活用」領域
1年/データの分析 どちらの折り方がよいか考えよう
数学教育 2022年12月号
一覧を見る