詳細情報
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
基本概念が授業を変える
記録・報告・レポートの重視
TOSS開発教材で、記録・報告の技能を確実に習得させる
書誌
教室ツーウェイ
2008年6月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 なぜ「記録・報告」が重要なのか 記録をする場面を考える。電話の用件を書き留めるとき、見学をしたとき、インタビューをしたとき、連絡帳を書くときなど、子どもたちの生活の中にたくさんある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領で授業はこう変わる
子どもの脳に(マイナス回路)を作る「エラーラーニング」から決別し、(成功回路)を作る「エラーレスラーニング」を!
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
学力の三要素
法律を根拠にして学力を定義し、それをもとに授業を提案する
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
学力の三要素
教師には指導の結果責任が
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
教えて考えさせる指導
エラーレス・ラーニングが基本である
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
教えて考えさせる指導
「教え」て「考える」
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
基本概念が授業を変える
記録・報告・レポートの重視
TOSS開発教材で、記録・報告の技能を確実に習得させる
教室ツーウェイ 2008年6月号
黄金の3日間が続く“子どもへの要求”―やるべきこと・ダメなこと
テスト対応への指導 やるべきこと・ダメなこと
手がかりに印・区切って提出
授業力&学級統率力 2014年4月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 11
学習の手引きから問題を作る@
向山型国語教え方教室 2004年2月号
地域発!国語教育研究会の取組と成果 6
[広島市小学校教育研究会国語科部会]思考力・判断力…
実践国語研究 2020年3月号
ミニ特集 授業CDの活用法
何度も「聴く」
教室ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る