詳細情報
特集2 向山型社会、討論の授業
学年別討論に至る発問
5年生/向山型社会の最高峰「工業地域の分布」の授業
書誌
教室ツーウェイ 別冊
2007年8月号
著者
勇 眞
本文抜粋
向山実践に五年「工業地域の分布」の授業がある。向山型社会の最高峰である。 工業地帯の立地条件を多様な面からとらえ、子どもたちの立てた仮説を検証する授業である…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集2 向山型社会、討論の授業
有田先生と飛行機で話した三つのポイント
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
特集2 向山型社会、討論の授業
討論の授業が成立する条件を学び、社会科での実践をつくり出そう
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
特集2 向山型社会、討論の授業
子どもたちの意見が分裂するような問いを発し、それを整理しながら、最終的に最も重要な二つに整理していく
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
特集2 向山型社会、討論の授業
多くの情報から一つに絞るとき自然に討論が生まれ、調べ学習が活発になる
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
学年別討論に至る発問
5年生/体験を仮説に変換し、小さな討論を積み重ねよ
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
学年別討論に至る発問
5年生/向山型社会の最高峰「工業地域の分布」の授業
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
「異文化」を「理解」するということ(稲賀繁美『異文化理解の倫理にむけて』)
解放教育 2003年9月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
トラブルは、成長の糧になる
女教師ツーウェイ 2009年9月号
国語教育人物誌 117
栃木県
国語教育 2000年12月号
一斉指導のよさを生かした社会科授業の開発
モデル・五感・復習を入れる
授業研究21 2004年12月号
一覧を見る