詳細情報
ミニ特集 ノート指導、ノートチェックの方法
お手本を見せる なぞらせる 時間差チェック場面をつくる
書誌
教室ツーウェイ
2005年7月号
著者
田村 治男
本文抜粋
ノート指導の方法 言って聞かせるよりもお手本を見せる。 「丁寧に書きなさい」「一行目には日付とページを書くのです」と口で話すよりもお手本を配布する…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 ノート指導、ノートチェックの方法
お手本で指導して数値で評定する
教室ツーウェイ 2005年7月号
ミニ特集 ノート指導、ノートチェックの方法
算数のきれいなノートは他教科にも波及する
教室ツーウェイ 2005年7月号
ミニ特集 ノート指導、ノートチェックの方法
観点を示し個別評定する
教室ツーウェイ 2005年7月号
ミニ特集 ノート指導、ノートチェックの方法
スマートノートブックにTOSSノートを貼りつけて、ノートの書き方を示す
教室ツーウェイ 2005年7月号
ミニ特集 ノート指導、ノートチェックの方法
ノートチェックにも思想がある
教室ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 ノート指導、ノートチェックの方法
お手本を見せる なぞらせる 時間差チェック場面をつくる
教室ツーウェイ 2005年7月号
教育の新課題と特別支援教育
特別支援級の子どもは,「学童が嫌い」と訴える。いじめられるからだ
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
言語力の育成=新しい取り組みから学ぶヒント
国語検定の活用
学校マネジメント 2008年6月号
辞書を生かした「語彙力」の増やし方
豊かな語彙は豊かな人をつくる
国語教育 2002年11月号
“動く歴史事実”と“動いた教科書記述” 4
そして…大半が消えた〜旧石器時代人の行方
社会科教育 2008年7月号
一覧を見る