詳細情報
ミニ特集 はじめての五色百人一首指導
始めるときの心配と結果 中学生も熱中。無理せず、続けること。
書誌
教室ツーウェイ
2005年6月号
著者
鈴木 はるみ
本文抜粋
一 中学生が、百人一首をやるだろうか。 小学校に務めていたときは、自分の学級で毎日百人一首をやっていた。一年生でも五年生でもいつも好評だった。だから、百人一首の良さを実感していたつもりだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 はじめての五色百人一首指導
毎日のようにルールを学び教師の指導が通る体験が続く
教室ツーウェイ 2005年6月号
ミニ特集 はじめての五色百人一首指導
最初の指導 「最初の指導」完全ユースウエア
教室ツーウェイ 2005年6月号
ミニ特集 はじめての五色百人一首指導
学級内順位の入れ替え 番付表を作って対戦相手をシステム化する
教室ツーウェイ 2005年6月号
ミニ特集 はじめての五色百人一首指導
保護者参観での演出 五色百人一首指導 保護者参観での演出
教室ツーウェイ 2005年6月号
ミニ特集 はじめての五色百人一首指導
やらなきゃ損! 一年生一学期でも心配無用です
教室ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 はじめての五色百人一首指導
始めるときの心配と結果 中学生も熱中。無理せず、続けること。
教室ツーウェイ 2005年6月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 1
“役人事始め”―官僚制の昔と今を比較する―
社会科教育 2008年4月号
小特集1 「人権」について考えさせるミニネタ
差別の疑似体験
心を育てる学級経営 2000年10月号
今から学べば準備万端!小学生のための観戦ガイド
オリンピック編
陸上競技(トラック100m)
楽しい体育の授業 2020年7月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 7
説明的文章における批判的な読みの学習指導
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る