詳細情報
特集 保護者との連携に支えられた教育実践
管理職から見た上手な連携、トラブルの原因
開き上手が滑らかな連携を可能にする
書誌
教室ツーウェイ
2004年10月号
著者
槇田 健
本文抜粋
管理職九年目である。 保護者との連携を上手に作っていく教師は、共通点がある。 聞き上手。 相手の話を、思い残すことなく聞いてあげることができる教師である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践を支えた保護者との連携
向山実践は多くの保護者に支えられてきた。
教室ツーウェイ 2004年10月号
大森実践を支えた附属小、村松東小、結小の保護者
保護者の支持こそ担任教師の最大の武器である
教室ツーウェイ 2004年10月号
田園調布小1年生 保護者から寄せられた声
一つ一つの指示が子どもたちに行き届く手ごたえ
教室ツーウェイ 2004年10月号
保護者との連携はこうした活動で強まった
「子どもの事実」を見せること
教室ツーウェイ 2004年10月号
保護者との連携はこうした活動で強まった
学級通信が保護者をまとめ、子どもを伸ばし、クラスの団結力を高めていった。
教室ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
管理職から見た上手な連携、トラブルの原因
開き上手が滑らかな連携を可能にする
教室ツーウェイ 2004年10月号
1 この場面で板書をこう工夫する
A課題提示(2)―生徒に課題への問いや学習への必要感を生む板書の工夫
数学教育 2011年1月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 12
絶対評価と教師の指導力
絶対評価の実践情報 2004年3月号
分析
子ども集団づくりの豊かな展開を求めて
生活指導 2004年4月号
書きの学力づくりアクションプラン
書きの学力づくりここに重点を
国語教育 2003年4月号
一覧を見る