詳細情報
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
生活の中に文字がどれだけ存在するか
書誌
教室ツーウェイ
2004年6月号
著者
野網 佐恵美
本文抜粋
一 TOSS英会話の指導の目的 口頭コミュニケーション能力の育成である。 TOSS英会話の指導の目的は何か。 つまり、英語を「聴いて」「話せる」ことである。よって、二年次までの英会話指導では英語の「文字」は使わない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
読ませず、書かせず、訳させず、「聞く」から「話す」へ。
教室ツーウェイ 2004年6月号
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
3年間で鍛えられる英語の耳と口、そして脳
教室ツーウェイ 2004年6月号
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
中学校英語の前倒しではなく、幼稚園英会話の実践に学べ
教室ツーウェイ 2004年6月号
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
「聞く」「話す」「読む」「書く」のステップを無視してはならない
教室ツーウェイ 2004年6月号
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
「聞く、話す」から始めれば英語は簡単だ
教室ツーウェイ 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
生活の中に文字がどれだけ存在するか
教室ツーウェイ 2004年6月号
ミニ特集 図書館用シリーズの新しい流通システム
「教育実践記録」つきの図書館図書を提供する流通システム
教室ツーウェイ 2000年9月号
一覧を見る