詳細情報
授業上達論 追補 (第133回)
書誌
教室ツーウェイ
2003年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
授業中の「赤えんぴつ」の入れ方には、基本がある。 第一にうすく入れること。子どもがなぞれるようにだ。第二に、最初は「なぞってごらん」と、小さな小さな声で言うが、次からは言わないことだ。子どもにもメンツがある。教師の中には、大きな声で、毎回「なぞってきなさい」という人がいる。何というデリカシーの欠如…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業上達論 追補 170
知識を得る上達論から修業する上達論へ
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業上達論 追補 169
微細運動障害で算数セットを学習する1年生
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業上達論 追補 168
すぐれた授業は、すぐれた教材教具によって与えられる
教室ツーウェイ 2006年1月号
授業上達論 追補 167
読売新聞100万部に紹介されたTOSSの授業
教室ツーウェイ 2005年12月号
授業上達論 追補 166
子ども・教師を大切にしない学校
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業上達論 追補 133
教室ツーウェイ 2003年2月号
向山型国語で討論の授業 2
完全原本・幻の「学級通信アチャラ」に学ぶ
向山型国語教え方教室 2002年8月号
多量・頻繁な鼻血
正しい鼻出血の対処法
女教師ツーウェイ 2002年11月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 15
2年生のきずなわ
楽しい体育の授業 2022年6月号
特別支援教育コーディネータが生きる動き方
コーディネーターの動きで担任のさじ加減だけに任せない
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
一覧を見る