詳細情報
向山型国語の知的発問づくり (第3回)
「手紙」(鈴木敏史)の授業
書誌
向山型国語教え方教室
2001年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.手紙(鈴木敏史) 出張の先生の補欠として小学3年生に授業をすることになった。教材として選んだのは次の詩である。 手紙 鈴木 敏史 ゆうびんやさんが こない日でも…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語の知的発問づくり 23
「向山型国語とは何か」に対する中間の整理
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語の知的発問づくり 22
英訳された俳句の検討から教材(俳句)の本質に迫る
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語の知的発問づくり 21
ドイツの作文教育,「再話」の授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語の知的発問づくり 20
「春のうた」で最初の視点の授業
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語の知的発問づくり 19
一字読解指導でドラマを起こす
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語の知的発問づくり 3
「手紙」(鈴木敏史)の授業
向山型国語教え方教室 2001年8月号
子どものこころ、親のおもい 21
相互信頼、相互理解
道徳教育 2006年3月号
ダイナミック!中学校討論授業 見逃してはいけない子どもの事実
指名なし討論の「育て方」
向山型国語教え方教室 2011年2月号
諸外国における「学校の説明責任」―範囲と方法
ドイツにおける「学校の説明責任」―その範囲と方法
学校運営研究 2000年7月号
新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
2年/目の前の問題を解決するための力を手に入れよう!
数学教育 2018年4月号
一覧を見る