詳細情報
特集 学校の説明責任―誰が何を問われるか
諸外国における「学校の説明責任」―範囲と方法
ドイツにおける「学校の説明責任」―その範囲と方法
書誌
学校運営研究
2000年7月号
著者
結城 忠
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 親・生徒の「知る権利」の憲法による保障 ドイツ基本法(憲法)は「何人も、…一般に近づくことのできる情報源から妨げられることなく知る権利を有する」(五条一項)と書いて、「国民の知る権利」を明記している。親や生徒も国民として当然にこの権利を享有しているが、ただドイツにおいては、これとは別に、親および…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
子育てをめぐる連携
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
専門家への素人の不信
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
実践・事実が基本
学校運営研究 2000年7月号
地方分権時代の教委と「学校の説明責任」
誰に・誰が・何を・どう説明責任を負うのか
学校運営研究 2000年7月号
学校評議員制度の導入と「学校の説明責任」
「説明責任」であれ「学校評議員」であれ、両者の位置づけが肝心かなめ!
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
諸外国における「学校の説明責任」―範囲と方法
ドイツにおける「学校の説明責任」―その範囲と方法
学校運営研究 2000年7月号
国語科授業で「考えさせる」追い込み方
中学生を追い込むための多様な工夫を
授業研究21 2006年7月号
子どもを変えた、教師も変わったあの一言
小学校低学年/「あなたの心の中に、私の言葉が入りましたか」
道徳教育 2009年2月号
一覧を見る