詳細情報
すぐ使えるファックスページ
すきま時間に使える学習パズル
1年用/あかずきんめいろで楽しく「お」と「う」の使い分けを
書誌
女教師ツーウェイ
2000年11月号
著者
宮内 有加
本文抜粋
一 子どものつまずき 低学年に限らず、中学年を受けもっても、伸ばす音の正しい表記の仕方がなかなか定着しにくい。読む時には「お」と発音しても、「おおかみ」のように「お」と表記する場合もあれば「おとうと」のように「う」と表記する場合もある。日本語の難しさの一つだと思う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐ使えるファックスページ
おもしろ漢字クイズ
(1年用)学年末の復習にもなる「漢字さがし」
女教師ツーウェイ 2014年3月号
すぐ使えるファックスページ
自学プリント
(1年用)助詞の使い方習得〜伝統的文章の中で〜
女教師ツーウェイ 2014年1月号
すぐ使えるファックスページ
直写教材
(1年用)直写で楽しむわらべうた
女教師ツーウェイ 2013年11月号
すぐ使えるファックスページ
おもしろ漢字クイズ
〈1年用〉楽しくワーキングメモリーを鍛える
女教師ツーウェイ 2013年9月号
すぐ使えるファックスページ
直写教材
〈1年用〉難しい観察記録も、直写でクリア!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ使えるファックスページ
すきま時間に使える学習パズル
1年用/あかずきんめいろで楽しく「お」と「う」の使い分けを
女教師ツーウェイ 2000年11月号
わたしが見たユニークな教材研究法
あれっ?と感じる一枚の写真!
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
小学校 教材研究・授業づくりDX
6年 説明文/「時計の時間と心の時間」(光村図書・6年)
考えを深める視覚的アプローチ
国語教育 2022年8月号
道徳授業の基礎・基本を考える 11
道徳指導の評価
道徳教育 2001年2月号
中学校・情報を読み解く力を育てる
生活感のある情報学習を目指して
国語教育 2009年11月号
一覧を見る