詳細情報
体験 私の幼児教育 (第14回)
公文式のスランプ対策(公文その1)
書誌
教室ツーウェイ
2000年5月号
著者
香川 宜子
本文抜粋
幼児期は線引きから始まります。長い間続いた線引き(以前書いたと思いますが、ざっと一万枚、一本の線は一枚に表裏で六〜十個あるので六万から十万本は練習した計算になります)にいい加減あきた頃やっと新しい教材にはいり、またよろこんで取り組み始めました。算数はかわいい挿絵の犬や猫を数える練習です。十までの数唱…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験 私の幼児教育 36
連載の最後にあたり
教室ツーウェイ 2002年3月号
体験 私の幼児教育 35
氷山の一角
教室ツーウェイ 2002年2月号
体験 私の幼児教育 34
私のシングルエイジ教育とその伸び(パート2)
教室ツーウェイ 2002年1月号
体験 私の幼児教育 33
私のシングルエイジ教育とその伸び(パート1)
教室ツーウェイ 2001年12月号
体験 私の幼児教育 32
キッズアントレプレナー その4
そして日本発シングルエイジ社長へ
教室ツーウェイ 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
体験 私の幼児教育 14
公文式のスランプ対策(公文その1)
教室ツーウェイ 2000年5月号
学年別 板書&授業の流れがわかる! とびっきりの道徳授業開き
小学校5年生/目標達成シートで希望あふれるスタートを
教材名「夢を実現するためには」(出…
道徳教育 2021年4月号
新学習指導要領で社会科授業が変わる,授業研究も変わる 6
指導要領改訂を受けて中学校社会科地理的分野の授業研究はどう変わるか
社会科教育 2018年9月号
編集後記
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践マニュアル
表現運動
さあ おどろう!!
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る