詳細情報
特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
実践
1年/子どもの動きを予測し、瞬間の動きを見逃さない
書誌
楽しい算数の授業
2010年11月号
著者
曲師 政隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の「長さ」では,長さの概念や測定方法を理解できることがねらいとなる。 ここでは,「『びっくりピョーン』をとばして あそぼう―どちらが ながい―」の実践をもとに,子どもたちが長さ比べの活動に没頭している中で,どのように子どもを見取り,支援していったかを述べる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
[1年]どの子もわかり、ほめることができる授業
楽しい算数の授業 2011年2月号
実践
[1年]「20までの数」を楽しんで使おう
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践
[1年]学んだことが見える「問題作り」
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践
1年/図や式を使って考えたり説明したりする活動を通して
楽しい算数の授業 2010年12月号
特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践
1年/子どもの動きを予測し、瞬間の動きを見逃さない
楽しい算数の授業 2010年11月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 99
高学年
向山型算数教え方教室 2007年12月号
生物と環境・理科の面白レッスン問題
昆虫とは
楽しい理科授業 2007年8月号
実践/目標に向かって努力する子を育てる授業
〔小学校高学年〕自分の目標カードを活用した授業
道徳教育 2011年7月号
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
江副文法は学校文法をどう変革するか
向山型国語教え方教室 2007年2月号
一覧を見る