詳細情報
特集 授業で使える新しい図形教材
学年別実践事例
3年/見て、さわって、折ってみて! 電子黒板も有効活用!
書誌
楽しい算数の授業
2010年3月号
著者
松宮 孝明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 〜新しい学習指導要領の3年生の図形領域で注目すること〜 さて,新学習指導要領スタートにあたり,3年生でこんな図形の学習をしてみてはいかがですかという提案を!ということである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[3年]「問い返し」で子どもの算数言語を引き出す
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[3年]「ふきだし法」を活用して子どもの思考を「見える化」する
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[3年]難しいけど?難しいから?おもしろい!【10000より大きい数につなげるイベント】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[3年]発表の目的と内容と方法を明確に
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
3年/見て、さわって、折ってみて! 電子黒板も有効活用!
楽しい算数の授業 2010年3月号
構造化のアイデア 16
障害者が主役となって働ける職場の紹介@
作業自立のための補助具と工夫
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
実践
今いるところをよりよくしたいから
生活指導 2004年3月号
算数科の到達目標チェックの方法 8
向山型算数は教科書通りだからよくわかる
同時進行の「飛び込み授業」(前編)
授業研究21 2003年11月号
研究授業講座
算数の問題解決学習から算数の全員習得学習へ
教室ツーウェイ 2009年4月号
一覧を見る