詳細情報
特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
学年別実践事例
[3年]発表の目的と内容と方法を明確に
書誌
楽しい算数の授業
2011年10月号
著者
後藤 重治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 教師は発表させることにこだわらないといけないのだろうか? 私は,こだわるべきだと考えている。それは,発表することが真に「わかる」ということにつながっているからである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[3年]「問い返し」で子どもの算数言語を引き出す
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[3年]「ふきだし法」を活用して子どもの思考を「見える化」する
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[3年]難しいけど?難しいから?おもしろい!【10000より大きい数につなげるイベント】
楽しい算数の授業 2011年12月号
特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
[3年]発表の目的と内容と方法を明確に
楽しい算数の授業 2011年10月号
学年別・向山型国語の授業[7・8月]
4年
問いと答えの文の指導で1時間の授業を貫く
向山型国語教え方教室 2003年8月号
文の書き方あそび
小学校高学年/でたらめカード
[準備物]でたらめカード(フラッシュカード)
国語教育 2024年3月号
1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
「問い」と「発問」と「問題」はどう違うの?
数学教育 2011年7月号
社会科教科書づくりへの私の注文 12
教科書が主たる教材・学習材であることの再確認を
社会科教育 2005年3月号
一覧を見る