詳細情報
特集 「表現力」を高める算数授業のアイデア
学年別実践事例
1年/素直な言葉を、光る言葉に
書誌
楽しい算数の授業
2009年7月号
著者
湯藤 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに入学したばかりの1年生は,「話したい!」という思いで,いっぱいである。この話したい!思いを活かすことで,表現力が育ってくる。素直な子どもらしい言葉がたくさん飛び交う授業をしたい。それならば,そんな素直な子どもの言葉を価値づけていけばよい。価値づけられた素直な言葉は,光る言葉へと育っていく…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[1年]つながる言葉を大切にした算数の学習
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[1年]お金のだし方を考えるお買いものごっこ【100までの数―おかいものごっこをしよう】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[1年]考えたい、話したいが生まれる場の工夫
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
1年/素直な言葉を、光る言葉に
楽しい算数の授業 2009年7月号
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
なぜ体育では二極化問題が起きやすいの?原因を徹底解説
楽しい体育の授業 2023年8月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2008年6月号
新教授学理論に学ぶ 5
授業の「三角形モデル」の教授学
現代教育科学 2010年8月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
ザ・定義
LD&ADHD 2005年4月号
一覧を見る