詳細情報
算数授業奮闘記 (第84回)
低学年から思考力・判断力・表現力を育てる
書誌
楽しい算数の授業
2009年5月号
著者
加藤 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教職歴10年が過ぎた。中・高学年の担任が多かったが,昨年度,初めて1年の担任となった。「早く勉強したい」「それ知っているよ」「簡単,簡単」「もっと問題やりたい」と今までに感じたことのない雰囲気,そして目を輝かせている子どもたち。意欲に満ちあふれていた。その様子を見て,「よし,必ず算数の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 84
低学年から思考力・判断力・表現力を育てる
楽しい算数の授業 2009年5月号
「発表力」を向上させるための私の秘策
暖かさで包み込む
心を育てる学級経営 2000年6月号
教室開き1週間=誰もが成功する定石・布石
〈中学1年〉名前を言ってほめる準備をせよ
授業力&学級統率力 2012年4月号
抽象度の高い語句を具体語句に変換する手順・ポイント
言葉を言い換えて見える化する手順・ポイント
社会科教育 2015年1月号
巻頭論文
ゆるやかに粘り強く規律を正す
授業力&学級経営力 2016年9月号
一覧を見る