詳細情報
算数が好きになる問題
6年/死海を体験
書誌
楽しい算数の授業
2009年2月号
著者
宮部 龍一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
死海を体験 イスラエルとヨルダンに接する死海は,日本の海よりもずっと塩分濃度が高いので,とても体が浮きやすいのです。 死海の塩分濃度を調べてみると,場所によっても異なりますが,約30パーセントあります。これは水100gに対して塩を30g…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数が好きになる問題
[6年]勝つことができるかな
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数が好きになる問題
[6年]単位ルーレットをそろえよう!
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数が好きになる問題
[6年]4まいのカードを使って3けたの5の倍数はいくつできるかな?
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数が好きになる問題
[6年]隠れ人数探しに挑戦!
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数が好きになる問題
[6年]大きな旗で、ガンバレ日本!
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数が好きになる問題
6年/死海を体験
楽しい算数の授業 2009年2月号
実践記録
Aと一緒にあやまることからはじめよう
生活指導 2005年3月号
提言 国語授業における「探究的な学び」とは
小学校国語科の探究的な学び―子供たちが自ら探究する授業づくり
実践国語研究 2022年1月号
規範意識が育つ道徳授業の提案―中学校
マナーの授業、制服の授業……直球で問いかける授業展開を!
授業研究21 2009年8月号
現代子育て塾
学校ホームページが学区の選択の基準になる
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る