詳細情報
算数Short story (第82回)
暦は繰り返す
書誌
楽しい算数の授業
2009年1月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●10と12の最小公倍数=還暦 新しい年が始まったが,日本では西暦の他に「十干」と「十二支」を組み合わせる方法=「干支」も昔から行われている。ちなみに今年は「己丑」の年に当たる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数Short Story 96
3つの扉
楽しい算数の授業 2010年3月号
算数Short Story 95
オイラーの2
楽しい算数の授業 2010年2月号
算数Short Story 94
1−0.999…=?
楽しい算数の授業 2010年1月号
算数Short Story 93
地球を測る
楽しい算数の授業 2009年12月号
算数Short Story 92
パスカル・マジック
楽しい算数の授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数Short story 82
暦は繰り返す
楽しい算数の授業 2009年1月号
推薦! 年間計画に入れたい“一押しテーマ例”
小学校6年 年間計画に入れたいテーマ例
生活の現実と向き合い、納得する生活…
総合的学習を創る 2004年11月号
永久保存版!向山が語る『楽しい体育の授業』の功績・軌跡
TOSS体育の出発点―跳び箱を跳ばせられる技術がなぜ教師の世界の常識にならなかったのか
楽しい体育の授業 2015年3月号
私が理科で小話?難問珍問に応える爆笑マジメの5分間
算数教師発=錬金術はなぜ失敗したの
楽しい理科授業 2006年3月号
スパイラル学習をどう構想するか
理科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
一覧を見る