詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】はしたの大きさの表し方を考えよう
小数
書誌
楽しい算数の授業
2008年8月号
著者
天野 みな子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> はしたの大きさの表し方と小数の意味を理解する。 <本時のポイントとなる発問> 1 絵を見て,問題場面を把握する T:絵から,どんなことが分かりますか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】1つの式に表す方法を考えよう
式と計算のじゅんじょ
楽しい算数の授業 2008年11月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】はじめの位に答えがたたない筆算のしかたを考えよう
わり算の筆算のしかた
楽しい算数の授業 2008年5月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】帯分数の意味と表し方を知ろう
分数
楽しい算数の授業 2009年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】はしたの大きさのべつの表し方を考える
分数
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】二次元の表の欄の意味を考えて問題を解こう
調べ方と整理のしかた
楽しい算数の授業 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】はしたの大きさの表し方を考えよう
小数
楽しい算数の授業 2008年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
低学年
学級通信に新しい役割が加わった
心を育てる学級経営 2002年8月号
授業を面白くする手づくりグッズ
遊びの指導を盛り上げる手づくり遊具
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
固有種が教えてくれること 自然環境を守るために(小学5年/光村図書)
実践国語研究 2025年9月号
論理的思考力の鍛え方 1
演繹的思考法と帰納的思考法という二つの論理的思考法
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る