詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】はじめの位に答えがたたない筆算のしかたを考えよう
わり算の筆算のしかた
書誌
楽しい算数の授業
2008年5月号
著者
天野 みな子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (3けた)÷(1けた)で,商が2けたになる筆算の仕方を理解させる。 <本時のポイントとなる発問> 1 問題を提示する 問題 252まいの色紙を6人で同じ数ずつ分けると1人分は何まいになりますか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】1つの式に表す方法を考えよう
式と計算のじゅんじょ
楽しい算数の授業 2008年11月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】はしたの大きさの表し方を考えよう
小数
楽しい算数の授業 2008年8月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】帯分数の意味と表し方を知ろう
分数
楽しい算数の授業 2009年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】はしたの大きさのべつの表し方を考える
分数
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】二次元の表の欄の意味を考えて問題を解こう
調べ方と整理のしかた
楽しい算数の授業 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】はじめの位に答えがたたない筆算のしかたを考えよう
わり算の筆算のしかた
楽しい算数の授業 2008年5月号
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
自己紹介で子ども同士の距離を縮める
小学校/名前の由来
授業力&学級経営力 2018年5月号
【巻頭特集】「主体的な学び」と「主体的に学習に取り組む態度」―どう捉え,どう評価する?
自己調整する力を育てる授業と評価
学びに向かう力を育むために
国語教育 2022年7月号
特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
【特別寄稿】特別支援教育の視点から見る通常学級における読み書きの苦手な子へのサポート
国語教育 2015年8月号
一覧を見る