詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】1つの式に表す方法を考えよう
式と計算のじゅんじょ
書誌
楽しい算数の授業
2008年11月号
著者
天野 みな子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> ことばの式をもとに,( )を使った1つの式で表すことができる。 <本時のポイントとなる発問> 啓林館・4年下(p.14)参照 1 おつりをもらう買い物場面を演じ,その数量関係を見つけ,ことばの式に書く…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】はしたの大きさの表し方を考えよう
小数
楽しい算数の授業 2008年8月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】はじめの位に答えがたたない筆算のしかたを考えよう
わり算の筆算のしかた
楽しい算数の授業 2008年5月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】帯分数の意味と表し方を知ろう
分数
楽しい算数の授業 2009年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】はしたの大きさのべつの表し方を考える
分数
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】二次元の表の欄の意味を考えて問題を解こう
調べ方と整理のしかた
楽しい算数の授業 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】1つの式に表す方法を考えよう
式と計算のじゅんじょ
楽しい算数の授業 2008年11月号
習熟度別編成で「差別感」が生まれないか
習熟度で「分化」した授業を学級で「交流」する場面の必要
現代教育科学 2007年7月号
クラス討論を成功させる秘訣―小学校
感情、「ぼそぼそ話」、任せて追い込む
授業力&学級統率力 2010年10月号
中学校、林間学校・修学旅行後の「個人新聞」の質を高める「この指導」
TOSSメモを活用して情報を収集・整理し、達意の文にまとめる
向山型国語教え方教室 2013年12月号
一覧を見る