詳細情報
「学力調査」結果から見た算数科の指導と評価 (第2回)
数学的表現の解釈と判断
書誌
楽しい算数の授業
2008年2月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回は,調査結果から,算数A(知識)と算数B(活用)の関係について述べた。今回は,算数B(活用)について紹介する。 2 問題作成の枠組み…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学力調査」結果から見た算数科の指導と評価 3
数量の関係をよみとる
楽しい算数の授業 2008年3月号
「学力調査」結果から見た算数科の指導と評価 1
知識・技能の定着とその活用
楽しい算数の授業 2008年1月号
算数教育ホットニュース 120
授業の更なる質的向上に向けて
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数教育ホットニュース 119
授業研究と教材研究
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数教育ホットニュース 118
平成23年度の全国学力・学習状況調査
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
「学力調査」結果から見た算数科の指導と評価 2
数学的表現の解釈と判断
楽しい算数の授業 2008年2月号
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 1
二一世紀の歴史授業を構想する
社会科教育 2019年4月号
達人教師の「一週間の宿題メニュー」大公開!
3年
授業力&学級経営力 2020年6月号
思考を刺激する学習問題づくり―手掛かりはどこか
【有田論文を読んで】固定概念を打破する「あれども見えず」の学習問題
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る